京都経営塾 – 経営の王道を共に学ぶ

VOICE/塾生の声

経営の本質を学び、
判断軸を持つ

株式会社 ヤマサン
代表取締役社長
大秦哲兵
株式会社 ヤマサン 大秦哲兵

入塾の動機/当時の期待

事業承継を控え、経営者としての生き方や考え方を模索していたとき、『日経トップリーダー』に掲載された稲盛塾長(当時)の記事を拝見しました。「心を高め、経営を伸ばす」という価値観に強く惹かれ、 すでに入塾していた方に連絡をとり、京都経営塾への入塾を決意しました。
入塾に際して期待していたのは、自社の成長と発展、そして永続のために、経営者として何を学ぶべきかを知ることでした。 また、企業経営の原理原則を稲盛経営哲学を通して学び、自分自身の在り方を見つめ直したいと考えていました。

塾での学びと変化

京都経営塾で学ぶ中で、経営者の「心を高める」ことが企業経営の本質であると強く実感しました。日々の学びや、共に学ぶ経営者の経験を通じて、経営の在り方について考えを深めています。
経営の現場では戦略や戦術に意識が向きがちですが、本当に大切なのは「なぜ経営をするのか」「経営を通じて何を成し遂げたいのか」という想いです。
私自身、過去に売上や利益を追い求めるあまり、社員を「必要な人材」としてしか見ていなかったことがありました。しかし、学びを重ねる中で、経営の本質は「社員を幸せにすること」だと改めて気づかされました。
また、経営判断の基準を「損得」ではなく「人として正しいかどうか」に変えたことで、自分の決断に自信を持てるようになりました。尊敬する経営者との交流も、視座を高める大きな機会となっています。

入塾して得たもの

共に学ぶ環境に身を置くことで、自分の至らなさに気づき、成長の機会を得ることができました。 経営者としての孤独を感じることなく、悩みを共有し、視点を広げられる仲間がいることは何よりの財産です。

入塾を考える方へ

一人でも多くの方とこの学びを共有し、それを自社に活かしていくことが、社員の幸せにつながり、ひいては地域や社会、日本全体を元気にすることにつながると信じています。
ここには、同じ志を持ち、企業をより良くしたいと本気で考える仲間がいます。 共に学び、共に成長していけることを楽しみにしています。